迷子の犬を見つけたらどうする?愛犬を守るための対策も紹介

散歩中や外出先で迷子の犬に出会ったら、どう対応すればいいのでしょうか。

また、自分の愛犬が迷子にならないようにするには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

この記事では、迷子の犬を見つけた場合の正しい対応方法と、愛犬が迷子にならないための対策をご紹介します。

迷子の犬を保護することは、動物愛護の観点からも大切なことです。

愛犬との幸せな暮らしを守るためにも、ぜひ参考にしてください。

 

迷子の犬を見つけたら

迷子の犬を見つけたら、以下の4つのステップに沿って対応しましょう。

  1. 安全を確保する
  2. 身元を確認する
  3. 行政に連絡する
  4. 自宅で保護する

1. 安全を確保する

迷子の犬は、飼い主から離れて不安や恐怖を感じている状態です。

そのため、暴れたり逃げ出したりする可能性があります。

犬自身や周囲の人や車に危険が及ばないように、安全な場所に誘導しましょう。

犬に首輪やリードがあれば、それを使って誘導します。

首輪やリードがない場合は、以下のような方法で誘導します。

  • 声をかけたり、おやつやおもちゃを使って誘導する
  • 大きなものを振ったり、音を立てて注意を引く
  • 犬の背後から静かに近づいて、抱き上げる

犬が暴れたり、逃げ出そうとした場合は、無理に捕まえようとせず、時間をかけて落ち着かせましょう。

犬を傷つけたり、怒鳴ったりすると、犬がさらに興奮して逃げ出してしまう可能性があります。

 

2. 身元を確認する

犬の首輪や服に、鑑札、注射済票、迷子札などの身元の手がかりがないか確認します。これらのタグには、犬の登録番号や飼い主の連絡先などが記載されています。

鑑札や注射済票があれば、保健所や市役所に問い合わせて、飼い主の情報を調べることができます。

迷子札があれば、直接飼い主に連絡することができます。

鑑札や注射済票、迷子札がない場合でも、犬の特徴をよく観察しておきましょう。

犬の種類、性別、年齢、大きさ、毛の色、模様、特徴的な傷や病気などを確認しておきます。これらの情報は、迷子犬の捜索に役立ちます。

 

3. 行政に連絡する

身元の手がかりがない場合、保健所、自治体(動物愛護センター、動物保護センターなど)、交番、警察署に連絡します。

これらの機関では、迷子犬を保護し、飼い主を探してくれるサービスを行っています。

保健所や動物愛護センターに連絡する場合は、犬の特徴や、発見した場所、時間などを詳しく伝えましょう。

また、犬の写真を撮って送ると、より正確に情報を伝えることができます。

交番や警察署に連絡する場合は、拾得物届を出す必要があります。

拾得物届は、犬を保護したことを証明する書類です。

拾得物届を出すと、飼い主が見つかるまでの期間、犬を自宅で保護することができます。

 

4. 自宅で保護する

飼い主が見つかるまでの期間、自宅で保護することもできます。

その場合は、犬の健康管理や安全に注意しましょう。

犬に適切な食事や水を与え、定期的に散歩や運動をさせて、健康管理に努めます。

犬の体調が悪そうな場合は、動物病院に連れて行きましょう。

犬が逃げ出さないように、脱走防止グッズを設置します。

ペットゲートや引き戸ロック、窓用ロックなどがあります。

犬の種類や性格に合わせて、適切な脱走防止グッズを選びましょう。

犬に噛まれたり、引っかかれたりした場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

犬は体に細菌や寄生虫保有している可能性がありますので、衛生面にも注意しましょう。

飼い主が見つかった場合に備えて、犬の写真を撮ったり、特徴をメモしておいたりしておくとよいでしょう。

飼い主との再会が早まる可能性が高まります。

 

迷子犬を見つけた時のNG対応

迷子犬を見つけた時、以下の対応はNGです。

  • 犬をそのまま放置する
  • 無理に捕まえようとする
  • 犬を傷つける

犬は、飼い主から離れて不安や恐怖を感じている状態です。

無理に捕まえようとしたり、傷つけたりすると、犬がさらに興奮して逃げ出してしまう可能性があります。

迷子犬を見つけた時は、落ち着いて安全に保護し、飼い主が見つかる手助けをしましょう。

 

愛犬が迷子にならないためには

愛犬が迷子にならないようにするには、以下の5つのポイントに気をつけましょう。

  1. 鑑札と迷子札をつける
  2. 首輪やリードを確実につける
  3. ドアや窓を開けっぱなしにしない
  4. 犬のトレーニングをしっかりする
  5. 近所の人に犬の特徴を伝えておく

 

1. 鑑札と迷子札をつける

鑑札と迷子札は、犬の身元を証明する重要なタグです。

鑑札は、犬の登録番号と飼い主の氏名・住所・電話番号が記載されたものです。

迷子札は、鑑札の他に飼い主の連絡先や、犬の特徴などを記載したものです

鑑札と迷子札を両方つけることで、迷子犬が保護された際に、飼い主がすぐに見つかりやすくなります。

鑑札は、住んでいる市町村の役場で発行してもらえます。

迷子札は、ペットショップやホームセンターなどで購入できます。

鑑札と迷子札は、首輪やハーネスにしっかりと取り付けましょう。

また、定期的に鑑札の番号が消えていないか確認しましょう。

 

2. 首輪やリードを確実につける

散歩の際には、首輪とリードを確実につけて、犬が逃げ出さないようにしましょう。

首輪やリードは、犬の体に合ったものを選び、きつく締めすぎないように注意しましょう。

首輪は、金属製のものや、ナイロン製のものなどがあります。

金属製のものは、丈夫で壊れにくく、脱げにくいというメリットがあります。

ナイロン製のものは、軽くて柔らかく、犬の肌に優しいというメリットがあります。

リードは、長さ5メートル程度のものを選びましょう。長すぎると、犬が逃げ出す可能性があります。

 

3. ドアや窓を開けっぱなしにしない

犬が勝手に外に出ないように、ドアや窓を開けっぱなしにしないようにしましょう。

また、室内に犬を残す際は、脱走防止グッズを設置しておくとよいでしょう。

脱走防止グッズには、以下のようなものがあります。

  • ペットゲート
  • 引き戸ロック
  • 窓用ロック

犬の種類や性格に合わせて、適切な脱走防止グッズを選びましょう。

 

4. 犬のトレーニングをしっかりする

犬の呼び戻しや、座る、伏せるなどの基本的なトレーニングをしっかりしておきましょう。

もし犬が逃げ出してしまった場合でも、これらのトレーニングが役立ちます。

呼び戻しトレーニングは、犬が散歩中に何かに興味を示して、近づいてしまった場合に役立ちます。

座る、伏せるなどのトレーニングは、犬が興奮したり、恐怖を感じたりして、暴れてしまった場合に役立ちます。

レーニングは、犬が子犬の頃から始めると効果的です。

レーニングの際には、犬に優しく声をかけたり、おやつやおもちゃで褒めたりして、楽しく学ばせましょう。

 

5. 近所の人に犬の特徴を伝えておく

犬が迷子になった場合に備えて、近所の人に犬の特徴を伝えておくとよいでしょう。

犬の種類、性別、年齢、大きさ、毛の色、模様、特徴的な傷や病気などを覚えておき、迷子犬情報に役立ててもらいましょう。

また、近所の人に迷子犬の捜索に協力してもらうこともできます。

迷子犬を探すためのアプリやサイトを利用することも有効です。

アプリやサイトを利用することで、迷子犬の情報が広まりやすくなり、飼い主との再会が早まる可能性が高まります。

 

まとめ

迷子の犬を見つけたら、安全に保護し、身元を確認し、行政に連絡し、自宅で保護するという4つのステップに沿って対応しましょう。

迷子犬を見つけた時のNG対応は、犬をそのまま放置したり、無理に捕まえようとしたり、犬を傷つけたりすることです。

愛犬が迷子にならないようにするには、鑑札と迷子札をつけたり、首輪やリードを確実につけたり、ドアや窓を開けっぱなしにしなかったり、犬のトレーニングをしっかりしたり、近所の人に犬の特徴を伝えておいたりすることが大切です。

迷子の犬を保護することは、動物愛護の観点からも大切なことです。

愛犬との幸せな暮らしを守るためにも、ぜひ参考にしてください。

 

youtu.be